Stacyの日記

時事ネタを中心に日常でふと思ったこと

読書感想文

小中学生の夏休みの宿題と言えば「読書感想文」が思い出深い。「創意工夫」や「理科の自由研究」と合わせて、私が夏休みを暗い気持ちで過ごさなければならない課題だった。

創意工夫も理科の自由研究も、よほど才能のある子供でなければ、何の指導もない状況で成し遂げられる宿題ではなかったと思う。夏休み中ずっと何かをしなければならないとプレッシャーを感じつつ、アイデアが何も浮かばない苦痛の日々を過ごしたことは、小中学生時代の夏休みの苦い思い出だ。

読書感想文は、創意工夫や理科の自由研究よりはマシで、課題図書を読んで文章を書けば済んだ。課題図書はクラスで何冊か用意され、クラス内で順番に読んだ。夏休みで学校は閉鎖されていたので、課題図書は自宅に届けられ、その後は次の子の家に届けた記憶がある。期日が決まっていたので、読まずに次の子に回すことも多かった。

小4か小5の頃の課題図書だった『川は生きている』は面白かったが、どうしても感想文としてまとめられずに、結局別の本を対象にして感想文を書いたことも覚えている。

読書感想文は夏休み明けに学校に提出し、良い作品はコンテストに出されるのか、秋か冬くらいに表彰されている子がいた。表彰された子の読書感想文を読んで分かったのは、文書が上手いだけでなく、感想文の対象となる本も良いことだ。読書感想文の良し悪しを決めるのは、対象とする本そのものではないかとすら思ってしまう。『ビルマの竪琴』辺りの読書感想文を、そこそこの作文能力の子が書くと入賞しやすいと今でも思っている。